はじめに:もち米の王様「こがねもち」
皆さんは「こがねもち」というもち米をご存じでしょうか?
新潟県が誇るブランド米のひとつで、全国の和菓子職人や餅好きの間で“幻のもち米”とも呼ばれているんです。
この記事では、こがねもちがなぜそんなにも高く評価されているのか、新潟の風土や生産背景とともにその魅力をご紹介します。
こがねもちはどこで生まれた?
こがねもちは、主に新潟県魚沼地域など、寒暖差が大きく水が豊かな土地で栽培されるもち米品種。
特に津南町や十日町市といった豪雪地帯では、山からの雪解け水に育まれた棚田で丁寧に育てられています。
この地域の清らかな水と肥沃な土壌、そして農家さんの熟練の技が、極上のもち米を生み出すのです。
こがねもちの特長とは?
こがねもちの魅力は、なんといってもその「粘り」「コシ」「甘み」。
-
炊き上がりは艶やかで、もっちりとした粘りがありながらも歯切れがよく、重くなりすぎない食感
-
ほんのりと甘みを感じる自然な風味
-
冷めても硬くなりにくく、お雑煮やおはぎ、赤飯など幅広い料理に合う万能さ
一度食べると、他のもち米には戻れないと言われるのも納得です。
新潟のこだわり農家が育てる逸品
最近では、楽天市場などで新潟県産こがねもちを扱う農家直送のショップも増えています。
中には、減農薬・無農薬で育てられたものや、収穫後すぐに精米・真空パックして鮮度を保った商品もあり、贈り物としても大人気。
生産量が限られているため、シーズンになると売り切れになることも少なくありません。
まとめ:一度は味わいたい、新潟の贅沢なもち米
こがねもちは、新潟という土地が育んだまさに“食の芸術”。
お正月だけでなく、日々のご飯や和菓子にもぴったりの逸品です。
ぜひ一度、新潟のこがねもちを味わってみてはいかがでしょうか?
※こんな人におすすめ!
-
美味しいお餅を探している方
-
グルメな贈り物を探している方
-
和菓子や赤飯づくりが趣味の方
コメント